少子・高齢化が進む中、仕事と育児や家族の介護を両立させ、その能力を十分に発揮できる、働きやすい職場環境づくりの整備が求められています。
医療法人慈恵会におきましては、「次世代育成支援対策推進法」及び「女性活躍推進法」に基づき一般事業主行動計画を策定し、職員が仕事と子育てを両立させ、その能力を十分に発揮できる働きやすい職場環境づくりを行ってきました。
今後も仕事と家庭の両立支援に積極的に取り組んでいくとともに、女性だけでなく男性も安心して育児休業が取得できるような働きやすい職場環境づくりを目指して推進していきます。
医療法人 慈恵会
理事長 西田尚史
〇医療法人慈恵会 西田病院 行動計画
職員が仕事と子育てを両立させることができ、また、女性が活躍できる雇用環境を整備し、すべての職員が
その能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1、計画期間 令和3年4月1日 ~ 令和6年3月31日までの3年間
2、内 容
≪次世代育成支援対策の目標・取組≫
目標1: 育児休業制度 女性職員100%、男性職員1名以上取得を目指す
<対策>
令和3年4月 ・男性も育児休業を取得できることの管理職への周知
・男女ともに対象者を把握した場合は制度や情報提供の実施
・育児短時間勤務制度、子の看護休暇制度(時間単位)等を周知し、復帰後も働きやす
い環境づくりの支援
令和3年10月 育児短時間勤務制度の対象期間の延長の検討
≪女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供≫
目標2: ハラスメント0に向けた取組の実施
<対策>
令和3年4月~ ハラスメント防止規程の策定・周知
令和3年10月 予防・解決のためのリーフレット等の作成・配布または掲示
令和3年度~ 年1回ハラスメントに関する研修の実施
≪職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備≫
目標3: 年次有給休暇取得率を全雇用管理区分において60%以上にする
<対策>
令和3年4月~ 有給休暇取得率の現状把握と目標設定
令和3年10月~ 計画的な有給休暇取得の推進に向けて、各部署及び個人への取得状況・目標の周知
○女性の活躍に関する情報公開 (令和4年11月現在)
1.採用した労働者に対する女性労働者の割合
・年間採用者総数:24名
・内女性の労働者:21名(87.5%)
2.男女の平均勤続年数の差異
・女性の平均勤続年数:11.1年
・男性の平均勤続年数:10.8年
・男女の平均勤続年数の差異:102.8%
3.男女の賃金の差異
区分 | 男女の賃金差異 (男性の賃金に対する 女性の賃金の割合) | 付記事項 |
正社員 | 89.3% | 対象期間:令和4年度 (令和4年4月1日~令和5年3月31日) 正社員:年俸者を除く パート:令和4年度は男性雇用者なし 賃 金:通勤手当を除く |
パート | ― |
4.労働者の平均残業時間
・2.2時間
5.管理職に占める女性労働者の割合
・全管理職数:22名
・内女性の管理職数:10名(45%)
○労働施策総合推進法に基づく中途採用比率
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
正規雇用労働者の 中途採用比率 | 76% | 85% | 65% | 88% | 71% |